少人数制です!
ゆっくりじっくり学べます。

これさえあれば、もう迷わない
何度も読み返しで学べる

完全保存版酒種マニュアルをプレゼント


種起こしをはじめとした酒種についての座学
講師と実際に種継ぎを体験して頂きます。

詳しい知識季節ごとのお世話の仕方など
丁寧にお伝えしています。

教えっぱなしにはせず
後日、わからないことが出てきても
アフターフォローもしています。

酒種パンの焼成
酒種酵母や麹を使った発酵たっぷりの軽食
種継ぎした酵母や焼いたパンは

もちろん全てお持ち帰り

酒種酵母たっぷりの時間をお楽しみ頂けます。

 


 酒種酵母のある暮らし。

酒種酵母】は、ご飯米麹から作られる
米食である本独自の酵母です。

もともと、日本酒を作るときの発酵源として使われ、
明治7年に木村屋さんがあんパンとして使うようになりました。

焼きあがったパンは、とても優しく安心できる美味しさ。

すごく歴史ある酵母なんです。

ぬか漬けのぬか床に似てる部分もあり
人それぞれに持っている常在菌が違うので

その人だけの、その家に合った酒種酵母が出来ます。

きちんと扱ってあげると、ご飯と麹でどんどん増やして
半永久的に使っていくことが出来るんです。
自分が作った【酒種酵母】を子供や大切な人に嫁がせる。
なんて事も出来ますよ。

これだけ長い間、なくなりもせず
作り受け継がれている理由の一つに
焼きあがったパンのおいしさ】が大きくあります。

ぜひ、世界にひとつしかない
あなたの【酒種酵母】で

パン作りを始めてみませんか。


こんな講座して欲しい

そんな声で始めました!

  • 独学で酒種酵母を使っていて、なんだか美味しく焼けてない気がする。しっかりと学んで美味しいパンが焼けるようになりたい。

  • 自家製酵母は初めてだけど、興味があって始めてみたい。
    ネットも見たけど、わからない、、、。
    わからないところは、対面で質問したい。

  • 忙しくて何度も通えない。
    一度の講座でしっかり学びたい。
    季節ごとのお世話の仕方や、旅行中などの時にどうすれば良いかなど
    細かいところまで詳しく知りたい。

  • 講座を受けたいけど、他の生徒さんがいると遠慮して質問が出来ない。
    少人数でゆっくり教えて欲しい。

  • 手ぶら受講したい。
    道具を用意しておいて欲しい。

  • とにかく優しく寄り添って、酒種酵母が完成出来るように最後まで見届けて貰いたい!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座の流れ

Step
1
挨拶・自己紹介・講座の説明
初めまして。今日から酒種酵母のお母さん
とっても嬉しく思います。
まず、軽く自己紹介をし、講座の流れを説明します。
不安なことがあれば、
その都度、質問して下さいね。
Step
2
酒種酵母の生地
一次発酵が完了している酒種酵母の生地を、ご自身で触り、分割、丸めなおしをして頂きます。
きめの細かい優しい生地にふれると皆さん感触の気持ちよさに驚かれ、焼けるパンにワクワクされてますよ。パン作りの知識もお伝えします。
Step
3
酒種酵母の種継ぎを実践
生地をベンチタイムしているうちに、酒種酵母の種継ぎをます。
容器や材料は全て教室で用意いているので、手ぶらで大丈夫です。
酒種酵母マニュアルをお渡しするので
レシピを見ながら実際に継いで貰えます。
種継ぎした酒種は様子を見つつ座学をしていき、講座終了後はお持ち帰りして頂きます。
Step
4
パンの成型
種継ぎをした酵母を見守りつつ、ベンチタイムが完了した生地を成型します。
酒種の原点ともいえる
【あんぱん】
塩麹と味噌で味付けした二種類の
【マヨ玉子パン】
合計で3種類のパンを焼いで頂きます。
皆さん、美味しくて食べ過ぎてしまう!と、喜んで頂けてます。
Step
5
酒種を詳しく学ぶ
成形した生地を、二次発酵させ
いよいよ酒種酵母の座学に入ります。
完全保存版マニュアルを見て頂きながら
ゆっくり丁寧にお伝えしております。
一日一組様の講座なので。他の生徒さんに気を遣わず学べます。
どんどん質問して下さいね!
Step
6
パンの焼成と撮影
次発酵が終わったら、いよいよパンを焼きます。
焼けたパンは用意しているスタイリングボードや小物を使いおしゃれに写真撮影します。
ご自身が焼いたパンをモデルに皆さん素敵な写真を撮られます。

Step
7
麹をたっぷり使った軽食
焼き立てパンに合う麹を使った軽食をご用意しています。
酒種を使った発酵ドレッシングは、クセになる市販にはない味で皆さんパンと同じくらい高評価して頂いています。

Step
8
食後のドリンク
お疲れ様でした。食後のドリンクを飲みながら
最後に分からなかった事や聞き逃しがあれば
聞いて下さいね。
それでも帰宅して、聞きたいことが出てきてしまったら、、、?
教えっぱなしには致しません!
講座終了後に何度でも連絡下さい。
いつでも対応します♡

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

酒種酵母を応援!
5つのプレゼント

プレゼント その①
酒種酵母の種継ぎセット
酒種起こしの容器・ご飯・米麹
種起こしに適した容器や材料を準備しております。
ご飯・米麹など国産で安心安全なものを揃えてお待ちしております。
プレゼント その②
大人気のパン生地レシピ
どんなパンにもアレンジできる教室でも人気のパン生地レシピです。
プレゼント その③
講師の酒種酵母を何度でも嫁がせます。
大切にしていた酒種酵母。うっかりダメにしてしまってもご安心下さい。何度でも嫁がせます。
いつでも取に来て下さい。
プレゼント その④
講師への質問
教えっぱなしにはしません!
講座終了後のアフターフォローもしています。

わからない事や不安な事があれば、お気軽にご連絡下さいね。
プレゼント その⑤
酒種酵母マニュアル(ファイル付)
これさえあれば、酒種酵母のお世話に困らない
完全保存版マニュアルです。
今後のレシピを整理しやすいようにファイルもプレゼントしております。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


酒種酵母マスター講座 通常
12,000円

公式ライン登録で2,000円引
12,000円→10,000円
受講可能です!



お申込・お問合せについて

出来る限り合わせます!
あなたのご都合をお聞かせ下さい。

講座希望日希望開始時間を教えて下さい。



講座可能日は、お問い合わせ下さい。


開始時間 午前9時30分から10時まで選択可能。
 


所要時間は、約3時間です。(成型などで多少前後します)

教室へのアクセス方法

大阪府藤井寺市川北
最寄駅 JR柏原(徒歩20分)

駅から少し離れているので、希望の方は
車で送迎させて頂いています(ゴールド免許保有)
お気軽にお申し付け下さい。

最寄IC 藤井寺ICより車で15分

大阪府藤井寺支援学校の付近になります。
教室が少し入り組んでいる場所なので
初回の方はお迎えに向かいます。

駐車場 1台有

駐輪スペースあり

教室について 
【パン教室 十人十色365】

大阪府藤井寺市の自宅でしている小さなパン教室です。

少ない人数でゆっくりとレッスンをしています。

材料は安心安全なものを使い、出来るだけ生産者さんの顔がわかる材料を好んで使っております。

【パン教室 十人十色365】は、人それぞれの好みや思いを大切にしたパンを焼きます。

焼きたいパンが学べるからこそ毎回のレッスンがワクワク出来ると思うんです。

「こんなパン焼いてみたい」をどんどん教えて下さい。

その方に合った提案をさせて頂いてます。


大人でも子供でも
真剣に遊べて学べるパン教室。


毎月、決めたれたコースは無く

私が焼ける
レッスン出来きるパンで

気に入ったものがあればお伝えしております。


一緒にパンを焼きたくなったらいつでも来て下さい。

焼きたいパンが見つかったらいつでも連絡下さい。


人生の中の一つの遊び場であり学びの場所になれば嬉しく思います。



パン教室だけど
「おかえりなさい」「いってらっしゃい」
どこか懐かしい、安心できる教室です。

講師のプロフィール

網島しの(あみじましの)

私と一緒に酒種酵母のある生活を
はじめてみませんか?
愛媛県の田舎から29歳の時に一人で大阪へ移住
今は旦那と5歳の息子一人の三人家族です。


息子が酷い食物アレルギーで生まれてきたことで
【食の大切さ】を知り

息子が二歳の時に独学にて調理師免許を取得。

その後、900人規模の給食センターで調理師として働き
【食の安全性】【衛生管理】
を学びました。


4歳から祖母に育てて貰った私は
昔ながらの料理や、米麹を使った料理が生活の一部です。


趣味のパン作りで、大好きな米麹を使った【酒種酵母】に出会い、飛びつきました・・・

が、ネットを参考に独学で焼いたパンは大失敗。。。

重いし、硬いし、焼き色はつかないし。
どこがおいしいのか全くわかりませんでした。


しかし、どうしても諦められなかった私は
酒種で有名な先生を探し、ゼロから教えて貰うことにしたんです。


そして、きちんと理解し、知識を持って焼焼いたパンは
ホントにホントに美味しかったのです。


今は、少し探すとネットやインターネットで情報はいくらでもあります。


けど、やっぱり現場で学ぶと違うんです。

人から人に伝わり学ぶことって素晴らしいんです!


私のように、ネットで手軽に手に入る情報で失敗してしまい

こんなにおいしい酒種酵母やパン作りを知らずに終って欲しくない!

今まで、たくさんの失敗をして美味しくないパンをたくさん食べました。

発酵の完了時間がわからず、眠たい目を擦りながら何度もパンも焼きました。


大げさではなく1年365日
5,000個以上のパンを焼いている
私だから伝えられる事があります!

長い人生の中に、パン作りの時間をプラスしてみませんか?

コツさえわかれば、
仕事してても、子育てしてても美味しいパンは焼けるんです。

パン作りは、自分だけでなく
大切な人も喜んで笑顔に出来る素敵な趣味、生きがいにだって出来るんです。


教えっぱなしにはしませんよ!
不安なことがあれば、いつでも連絡下さい。

最後まで読んで下さり
ありがとうございました。

教室でいつでも
お待ちしております!

ラインの方が慣れてる方は
公式ラインからお気軽に
連絡下さい!